4人目に授かった子供(三男)は、3歳の時に
発達障害と診断された。
このため、言葉の修得や、感情や暴力的衝動のコントロール、
食事、トイレなどの日常生活に必要な基本行動が、やや難しい
状況である。
特に言葉の発達の遅れが、家族とのコミュニケーション経路を
阻害しており、問題となっている。
意思疎通を巧く対応してやらないと、家族に当たり散らしたり
雑貨類を投げたりと感情の制御が出来なくなってしまうためだ。
そんななか家族は三男の言動に一際注意をし、傾聴しながら
神経を尖らせて生活しているのだが、ある日の食事中、
「うぼぼぼぼし!」
と大声で叫び、
「“うぼぼぼぼし”をくれ!」と連呼しながら、これを
要求して来た。
家族は一同に「うぼぼぼぼし」が理解できず、一瞬にして顔面蒼白
となり緊張が走ったが、長女(11歳)がこれを理解、
「うめぼし」
と分析し、事無きを得た。
「うぼぼぼぼし」=「うめぼし」
と理解してもらえた三男は、かなり嬉しかったようで
「うぼぼぼぼし!、うぼぼぼぼし!」
と叫びながらゲラゲラと笑う様と、同時に緊張が解けた家族一同は
珍妙なる
「うぼぼぼぼし」
という語句がツボにはまり、家族全員を爆笑の坩堝に叩き込んだ。
以前、
「障害者が家族に居ると、笑いと思いやりと増えるよ」
といっていたW社長の言葉を実感しますよ今日この頃!
男一匹バカ一代、50歳を前にして未だ未だ子供から学ぶことが
山ほど有りそうだ。
子育ては面白いね、押忍。
発達障害と診断された。
このため、言葉の修得や、感情や暴力的衝動のコントロール、
食事、トイレなどの日常生活に必要な基本行動が、やや難しい
状況である。
特に言葉の発達の遅れが、家族とのコミュニケーション経路を
阻害しており、問題となっている。
意思疎通を巧く対応してやらないと、家族に当たり散らしたり
雑貨類を投げたりと感情の制御が出来なくなってしまうためだ。
そんななか家族は三男の言動に一際注意をし、傾聴しながら
神経を尖らせて生活しているのだが、ある日の食事中、
「うぼぼぼぼし!」
と大声で叫び、
「“うぼぼぼぼし”をくれ!」と連呼しながら、これを
要求して来た。
家族は一同に「うぼぼぼぼし」が理解できず、一瞬にして顔面蒼白
となり緊張が走ったが、長女(11歳)がこれを理解、
「うめぼし」
と分析し、事無きを得た。
「うぼぼぼぼし」=「うめぼし」
と理解してもらえた三男は、かなり嬉しかったようで
「うぼぼぼぼし!、うぼぼぼぼし!」
と叫びながらゲラゲラと笑う様と、同時に緊張が解けた家族一同は
珍妙なる
「うぼぼぼぼし」
という語句がツボにはまり、家族全員を爆笑の坩堝に叩き込んだ。
以前、
「障害者が家族に居ると、笑いと思いやりと増えるよ」
といっていたW社長の言葉を実感しますよ今日この頃!
男一匹バカ一代、50歳を前にして未だ未だ子供から学ぶことが
山ほど有りそうだ。
子育ては面白いね、押忍。
コメント