脱サラして会社を立ち上げた人は、ほぼ失敗する。との
意見が多い。
実際、小職の周囲でも、そうなってしまう事業主が多い
ように感じる。
バカを自慢している私だが、何とか株式会社が8期目を
迎える事ができた。

小職は19歳で就職した時から、
「20年経ったら、脱サラしよう!」
と考えていた。

この「20年」といった数字が良いのか、悪いのか
分からないが、このぐらいの期間が無いと経営や
法人運営に関する情報、ノウハウが身に付かないと
思う。( *いい大学出てたりする賢い人は、もっと短い?)

但し大切なのは「20年」で身に付いた、ノウハウ、営業力、
顧客なども重要かと思うが、一番肝要なのが、
「人の縁」
だと痛切に感じている。

特に「人の縁」は売上、利益に直結するのみならず、困難に
直面した際に手を差し伸べてくれる関係を構築するために
必須で有り、これを蔑ろにした「脱サラ起業者」が失敗の
憂き目に遭っているのではないだろうか?

実際、小職が非常に危険な状況に陥った際、手を差し伸べて
くれたのは
「20年つとめた会社の上司、先輩、同僚」
だった。

退職した会社を悪く言う人は、どんなに巧く企業して成功
しているようになっても、それは一時的なものであり、
困窮して行ってしまうのが高確率に感じる今日この頃。。。

男一匹バカ一代、世話になった縁(会社、人)を悪く言わずに
今日もひと踏ん張り、押忍m(_ _)m

何度か取引したことのある、A社長とB社長。

A社長(70歳の時)
「¥8億円、借金有るけどな、88歳で返し終わるねん」

B社長(いま65歳)
「今の残債が¥3億円、月¥1万円で3000年もかかる」

さあ、強いのはどっち?

「うちの社長は、すぐに言ってることが変わったり、
忘れちゃうことが多いんだよなあ(~_~メ)」

全ての社長さんは、沢山の情報を処理しなくては
ならないので、うっかり忘れたりすることも有るの
ではないでしょうか?

考えがころころ変わるのも、インターネットで情報化が
一気に加速して市場変化の速度が急上昇したため、
なんとか社員、法人、雇用を守ろうとしてのことだと
思います。

当然、赤提灯で愚痴っている、あなたの給与と家族への
想いも含まれています。
正月前でも「請求支払戦線」に安息は無い!
請求部隊があわや全滅といったタイミングで、
W社長とW社長の支援と、前職の会社先輩の
援護射撃が炸裂、30日を待たずして停戦と
なるか? 否か?

仕事納めと言ってはいるものの、バカが会社を
経営すると安息は無し!

男一匹バカ一代、逆境を力に換えます、押忍!


↓なんとなくこんなイメージ↓
Manowar - Sons of odin
https://www.youtube.com/watch?v=z-jPivGmoDI

来年の戒め

2014年12月27日 お仕事
来年の戒め
本日で何とか仕事納めとなりました。

協力会社様の餅搗きに招待していただき、三男と一緒に
たらふく御馳走になりました。
かなり大量の餅米だったのですが、近隣の中学校より
女子バスケ部の支援により、あっという間の搗き上がり
です、有り難う御座いました。

しかし最後の仕事、年内に仕上げるつもりの防犯カメラの
レコーダーの設置が調整不足で巧く行かず、Y親方には
大変御迷惑をお掛けしたのが心残りです。

こういった調整不足が来年は発生しないように、戒めとして
心に留めたいと思います、押忍m(_ _)m
世間一般には、本日の仕事納めが多いようですが、
弊社は毎年のように、未だ終われない感で一杯です(;´Д`)、、、
小職の手が遅いのか? 段取りが悪いのか?www

しかし、そのぐらい仕事を振っていただいている取引先の
皆様に感謝、感謝です、押忍m(_ _)m
株式会社を設立して三期目の決算処理対応、最終追い込み。

会計事務所への請求書控え送付洩れが多々有り、記憶の糸を
懸命に追う。

あと3件ほど帳票と入金の整合性が取れればOKなのだが、
これが何の請求か思い出せない。
御客様から入金していただいているのに、思い出せぬとは
何たる失礼か?

深く反省しつつ、今後の糧とします、押忍m(_ _)m
24時間営業の「王将」
本日は京都の(株)R社様の経理基幹Systemへの、
消費税8%切替を対応。
消費税変更特需に感謝、感謝。。。

この会社様の隣は、24時間営業の「王将」です。
看板が「徹夜しても大丈夫だよ。。。」と、優しく囁きかけて
くれているような気がします、押忍♪
何の与信も無い株式会社を立ち上げて直ぐ、
一番最初に光熱費削減案件の発注を下さった
K電力、配電部のOB、U様がこの21日に
他界されていたと聞かされ、己の営業配分の
悪さを呪う。

年末に御電話をしたときは、
「おう! 何時でも話聞いたるぞ、何時でも来い!」
と仰ってくださっていたのに、後回しにして
このザマ、何たる失態か。。。

例年なら仕事の非常に少ないこの1月に、
多くの仕事の打診が舞い込んできているのは
Uさんが後押ししてくれているのでは?と
思っています。

Uさん、有り難う御座いました。
年始挨拶まわり
今日は5社に年始の挨拶まわりを敢行。
電力系IT会社の応接から見える、JR貨物跡地のワクワク感は
半端でない。
三連休も何のその
三連休も何のその
三連休も何のその
三連休を返上して、八尾市の防犯カメラ3箇所の施工を完了。

道行く方々からは、
「ここに有ったら良いなと思っとってん!」
との御言葉を多数頂きました。

仕事を弊社に依頼して下さった、八尾市民団体のN様、
施工を担当して下さった、(株)橋詰電気工業所の皆様、
有り難う御座いました、押忍m(_ _)m

上京

2013年12月14日 お仕事
明日から東京にてO社のデータセンターに
入って、お客様のIT運用設備に関する対応
を行います。

久し振りに小職と歓談したい等、
奇特な方がいらっしゃいましたら
御連絡下さい、押忍m(_ _)m
今日は土曜日にも関わらず、3件もの仕事の打診があった。
依頼を下さる皆様が、土曜日且つ暑いなか仕事をして、連携を
してくれていると思うと、本当に頭が下がる。

ついさっき20時を過ぎた時点での、建築会社の常務からの
依頼が最後と判断して、もうビール飲んでも良いかな?

いまごろ

2013年7月18日 お仕事
いまごろ
本日のプレゼン資料、100人分を午前1時に完成www
バカは、いつもギリギリですよ、押忍♪
やっとできた!
1週間ぐらい悩みながら調べて練り込んだ、
高熱費削減資料がやっと完成!

これで本日の営業に間に合う。
バカなのでいつもギリギリ、押忍♪
なぜ成功する人と失敗する人が居るのか?

A.会社のために尽くして艱難辛苦に耐え安定した報酬を獲得する

B.独自の感覚を死ぬ気で磨いて感動を与えたりして社会に貢献する

C.険しい道を踏破して誰も入手したことのないような報酬を手に入れる

D.努力を怠り自暴自棄になって最悪な人生の結末を迎える

A、B、Cに共通して言えるのが、少しでも手を抜くと
「D」に至ることではないだろうか?
この「D」を如何に回避、禁忌することを“成功”としてはどうだろうか?

企業に勤めあげる(A)も、音楽や映像や絵画に取り組む(B)も、
起業して一攫千金を狙う(C)も、全てに困難が存在し、誰もが
迂回しようとしてしまう誘惑に日々悩まされているのでは無い
だろうか?

これに打ち勝った人だけが社会から称讃され、その結果として素晴らしい
報酬を得られているのではないか?

AもBもCも差別なく、“少し楽しよう”と考えた人には「それなりの結果」、
誘惑に打ち勝って困難に立ち向かい続けた人には「素晴らしい報酬」が
待っている。

どんな仕事が偉い、儲かる。では無く、自分に合った道で“怠惰の誘惑”
に負けない強い精神力が有れば、どんな仕事でも明るい未来が待っている
筈だ。

受験に望み苦悩している息子よ、先ずは何でも良いから“怠惰の誘惑”に
打ち勝てる自身の夢と将来の展望を想像しろ。

この歳になるまで上記に気付かなかったバカな父親と同じ轍を歩んでは
ならん、押忍。

凄いなあ。。。
直球バカの小職は、こういった駆け引きや情報工作
に、からっきし弱い。
なんとか見習わねば、中小零細の未来は無い。

会社を2つアップルに買収させた超やり手起業家のお話
http://www.gizmodo.jp/2013/01/2_74.html
毎年、年末になると
「泥棒に入られたので、防犯カメラを・・・」
といった仕事が来る。

仕事が来て利益が手に入るので、嬉しいが
泥棒に入られた御客様のことを考えると
素直に喜べなく、やるせない気分になって
しまいます、押忍。。。
よく、
「うちは・・・」
と、口にするサラリーマンがいるが、
それはお前の作った会社では無い。

よく、
「おれの客が・・・」
と口にする会社員がいるが、そういう
ヤツに限って能力が低く、同僚に数字
を盗られると思っていることが多い。

あんたにでは無く、勤めている「法人」
の“格”に顧客が付いているのである。

どちらも喋りが多いヤツに、こういう
Typeが多いように感じる。

こういうヤツは必ず能力が低い。
わしも昔はこうだった。。。

恥ずかしい、押忍。。。
屋上菜園拠点の水苔
屋上で緑化を推進する以上、必ず水遣りが必要です。

水遣りを行う以上、余分な水や土がやや屋上に滞留し、
これらを養分として水苔が屋上防水シートに付着して
しまいます。

水苔程度で屋上防水シートが劣化が加速する事は、
有りませんが景観を損なったり、水苔を拠り所として
雑草の根がシートを破ることが有れば、大きな費用が
発生し損失となります。

このため、こまめな清掃も大事です。
また普段は人が立ち入る事のない、屋上部分のデリケート
なシートですので、清掃は丁寧に手作業となります。

ゴールデンウィークですが、もう既に暑くなってきた屋上
で一汗かいてから飲むビールも格別!

嗚呼、ありがたき連休です。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索