我が家の家訓は、
「よってきた猫はかくまってやれ」
と今は亡き祖母に従って、わしが勝手に決めた家訓で、
庭に集まってきた黒猫2匹を自宅に招き入れた。
高額でペットショップで買ったり、無理に捕まえて来て
いない猫というのが“よってきた猫”と決めている。
問題は猫アレルギーの家内だが、意外や意外、率先して
ウンチを取ったりして非常に面倒見が良い。
(これは4人の子を育てたからだろうか?)
さて、「何故、よってきた猫を飼う」という事が家訓に
なるか?という核心だが何故か幼少の頃から、
“よってきた猫”
を飼うと、崩壊寸前だった家庭環境が改善されたりと
いったことが数回有ったからである。
「招き猫」なる風習も、ここから発生したんじゃない
かな~?なんて小学校の頃からずっと思っていた。
(あとでググってみよう)
この猫達が逝去する頃には、わしは70歳。
男一匹バカ一代、猫と自身のどちらがさきに死ぬか?競争の
始まりだぜ。
お互いに日々を全力で生きて、人生(猫生?)を全うしよう、押忍。
「よってきた猫はかくまってやれ」
と今は亡き祖母に従って、わしが勝手に決めた家訓で、
庭に集まってきた黒猫2匹を自宅に招き入れた。
高額でペットショップで買ったり、無理に捕まえて来て
いない猫というのが“よってきた猫”と決めている。
問題は猫アレルギーの家内だが、意外や意外、率先して
ウンチを取ったりして非常に面倒見が良い。
(これは4人の子を育てたからだろうか?)
さて、「何故、よってきた猫を飼う」という事が家訓に
なるか?という核心だが何故か幼少の頃から、
“よってきた猫”
を飼うと、崩壊寸前だった家庭環境が改善されたりと
いったことが数回有ったからである。
「招き猫」なる風習も、ここから発生したんじゃない
かな~?なんて小学校の頃からずっと思っていた。
(あとでググってみよう)
この猫達が逝去する頃には、わしは70歳。
男一匹バカ一代、猫と自身のどちらがさきに死ぬか?競争の
始まりだぜ。
お互いに日々を全力で生きて、人生(猫生?)を全うしよう、押忍。
コメント