ドラマティックでヘヴィネス、劇的な展開をする「アルバム」とはこういうモンだ。と思春期のおれに教えてくれた歴史的名盤。

このアルバムに収録されている「Prelude〜Tyrant」は、今でも俺の心の一曲だ。

単発でペラペラの、見かけ倒しのシングルヒットを何曲積んでもマネ出来なえな、これは。
こんな楽曲が今から30年も前に、作られてるってのが凄げえな!(ドXッグパワーに依存とも言えるかもしれんが、、、)

メロディとアンサンブルは無茶苦茶で、歌詞さえ流行に乗ったら売れるってな最近のクソジャパンPOP&Rockに慣れてるヤツらには分からねえ逸品だろうぜ(w

男一匹バカ一代、今日も70年代Rockで気合い充填だ、押忍!
で肝心のバイクが手に入ったらRockはこれで行こう「Saxon」

もおね歌詞がストレートで良いな、俺はバカだからな(w
「革ジャンとジーンズに身を包み、鋼鉄の心臓に跨ったらお前は自由だ〜♪」
みてえな歌詞。
中学生の頃は妙にハマってバカほど聞いてた。
いま真面目に聞くと笑っちまうが、バイクに乗ると不思議と思い出してしまうぜ。

男一匹バカ一代、いい歳こいてガキロック聞いてブイブイ言わすぜ、押忍♪
頭の天辺から爪先まで、当時中学2年生の俺を真っ黒に染め上げてくれたBlackSabbathのアルバム。

はっきり言って、このアルバムで俺の人生が変わったと言っても過言ではない逸品だ。
今までのサバスの曲には無かった、荘厳で暗闇に差し込む光のような印象を受け、喧嘩と非行に明け暮れ、崩壊した家庭と荒んでいた当時の俺に活力を与えてくれた。

俺が死んだら葬式ではタイトルチューンの「Heaven & Hell」をかけてくれよな、押忍。
アンスラックスです。
鞭打ち&唾吐きまくり系です。
暑い時、辛い時には1曲目の「Crush」、キてます。

アーティラリーを想像させるドラムラインと、疲れを知らぬ軍隊行進のような楽曲で、あなたも「おれを壊してみろや〜ゴルァ!」と叫ぶ事間違いなし!

疲れた時にどうぞ、押忍♪
「Gurdy’s Toybox」のGurdyさんから回って来たぜ!
こういう流行モンには疎いが、Gurdyさんからのパスならスルーする訳にはいくまい。

Q1 Total volume of music files on my computer.
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
A1 アップル iTunesが入ってるんで、結構デカかったと思う、17MBぐらいか?

Q2 Song playing right now (今聞いている曲)
A2 やっぱり’70〜’80年代ハードロックだな。

Q3 The last CD I bought (最後に買ったCD)
A3 マリリンマンソンのベスト Rock is Dead 萌え

Q4 Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
A4 
1.TYRANT Byジューダス・プリースト
俺のテーマ曲、サラリーマン界の独裁者を目指す

2.No Class byモーターヘッド
俺のテーマ曲その2 俺をカテゴリに嵌める事はゆるさねえ!

3.Go Down By AC/DC
気取ってるヤツはいっぺん落ちてみろ(w

4.SLEEP NOW IN THE FIRE By Rage Against The Machine
商業Rockへの痛烈なメッセージ、資本主義の豚共よ、炎の中で眠るがよい

5.雨上がりの夜空に ByRCサクセション
いつ聞いても、バイクとRock漬けだった青春時代が鮮烈に蘇るよ・・・

して、この俺からのバトンを受ける5件は...

http://res9.7777.net/bbs/str/
「リュウゾーニッキ」のりゅうぞう先生

http://ukeke.exblog.jp/
「日々是好日」のうけけ団団長、山さん

http://blogs.yahoo.co.jp/hiyoholga
「ひよこの視線」のひよこ女史

http://wao.actioncubic.com/
「クラリオのWAO!!」の椋橋リョウ氏

http://demijyun.gmi69.com/
「俺は仮面ライダー☆」のライダー69号さん

Q1からQ4までの質問に答えて次の5人に回して下され。
無理して答えなくてもOK、宜しく!
23年ぶりに聞きたくなって、業務パートナーのE女史と一緒にCDショップへ。
この時点で「買った当時はレコード屋だった」と懐古心へのジャブが一発。

中学校2年生当時の日本でのアルバムタイトルは「アイ・サレンダー」。 このアルバムの1曲目がタイトルだが、原題は「Difficult to Cure(治療不可)」である。
このアルバムの最後に収録されている曲名が、このDifficult to Cure(治療不可)なのだが、この曲は大抵の人が知っている「ベートーベンの第9」なのである。
要はジャケットの大勢の医者に対して、
俺たちはクラシックでもRockにしちまうぜ、俺たちのRock中毒を治せるもんなら治してみろよ、ヘイ!ってなもんだね。

帰りの車中で、年齢がわしの半分ほどのE女史に聞かせると「格好良すぎですやん! ホントに20年前の曲ですか〜!」

フフフ、、、
若けえヤツらの知らねえ、TVやカラオケには存在しない偉大なるRockがまだまだこの世にには有るんだぜ、、、

男一匹バカ一代、希代のRockに後押しされてこの土日もビッシリ仕事すんぜ、押忍!
もおね「バカ」です、はっきり言って。
「SEX」と「酒」と「パーティ」と「いたずら」だけしか考えてない奴らが音楽やったら、こうなると言う見本ですね。

が!しかし! サウンドは本物でしょう?
中学校2年の時、これに出会ったのはハードロックなんか全然かからない当時のFMラジオ。
「世界のRock」みたいな番組でDJがルパンの声の故・山田康雄さん。

番組の冒頭に山田康雄さんがルパンの声で「本当にパワーの有るRockとは彼らの事だ! まずは”悪魔の招待状”から!」
もお、ションベンちびりましたね、当時は。

リンク貼ってあるアルバムは私がAC/DCの最高傑作だと思ってるヤツです。
Rock史上に残る名曲が今は亡き”アル中”ボン・スコットのシャウトで歌い上げられています。

マジお勧めです、押忍。

Black Sabbath

2004年11月5日 Power of Rock!!
俺の一番好きなバンド。

1970年2月13日の金曜日と不吉な日を狙い澄まして発表された、ロック史上のキーとなる非常に重要なアルバム。

邪悪なタイトルにはまり過ぎの超ヘヴィなリフが、35年も前に作り上げられていたという事実に驚愕。

振り返り思えば、中学校2年の時にコレを聞いて俺の人生かわったよなあ・・・

ありきたりの商業ロックに閉口してるあなた!
一度聞いてみて下され、押忍!
中学校2年生の時から聞いて、はや2X年。
今もずっと聞いている。
お気に入りは「No class」と「Overkill」
思返せばこいつらのせいで、反骨主義が身に付いたのかも知れん。

気分が沈む時や、元気が出ない時にはもってこいの一枚。
巨大権力に立ち向かう時、ヤXザ屋さんの御用聞きに行く時なんかにも景気付けに聞くと良い感じ〜♪です。

30年以上経っても変わらない暴力サウンドと、吐き捨てるようなレミーのボーカルで聞いた瞬間あなたも「ワル」に。
十代の悪ガキに戻った気分で聞いてみて下され、押忍!
ニュースより
「3歳と4歳の子供を殺して川に捨てた」
ハァ? 出来ねえよ、ふつう。 もおね、訳が分からん。
開発部長に聞いてみた「I部長、もし俺がお前の家族殺したら、俺の子供0歳、3歳、5歳も殺すか?」
「いやー、子供はちょっと無理っすねー」だろ、普通は?

犯人の心にそれほど深い「何か」が有ったんだろう。 死刑執行された池田小学校犯人もしかり。
我々一般人には理解できる時が来るのだろうか?

こんな全身に憤り感じるようなニュースを見た後の心情にも、やはりRockがしっくりはまる。 今日の気分はRAGE AGAINST THE MACHINE。デビューから一貫して「発展途上国の現状」、「世界各地での人種差別や搾取」などをテーマに近年の商業ロックを粉砕するかのような激情的なサウンドは正に革命だった。

ガツンとRockで気分切り替えて、今日も気合い入れて行くぞ、押忍!

http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/RageAgainstTheMachine/SRCS-2263/
「毎日一生懸命」が座右の銘。 毎日手抜きは無しだが、心が凹んで仕事の重圧に耐えられない時が有る。

3ヶ月ぐらいかけて、ベンチャーの仲間達とインディーズ・レーベルの野外コンサートイベントを企画、開催した。
道中、紆余曲折有りの結果は散々だった。

出てもらった12バントのメンバーは少ないオーディエンスの前で一生懸命に演ってくれていて、申し訳ないとの自責の念に駆り立てられると共に、大勢を集客出来なかった自分に腹が立ち、逃げ出したくなった。

こんな時、励ましてくれるのはヤッパリRock!
「この堅く堅く握りしめた、この手で全てをつかみ取れー♪」
(by ちびっこギャング)

来年はもっと頑張って集客するので、よろしくお願いします、押忍!

http://www.mrol.tv/index2.html

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索