密愛現場@ゲンゴロウ
長いこと飼育しているが、愛し合っている「現場」を
見たのは初めて。
極力野生に近い環境を。と考えて、水草が生い茂り、
生息種が安心できる(側面から覗いたり、水面開放域が
小さい)飼育環境を整えているため、なかなか姿を
ハッキリと捉えられないためである。

このゲンゴロウという昆虫、何故か幼少期から大好きで
わしの心をガッチリ掴んで離さねえ、、、

近年は準絶滅危惧(環境省レッドリスト)とされており、
年々生息域が狭くなり、地域絶滅も加速している。

人間が本当に知恵があり、優れた生物である。というの
であれば、こんな小さな生き物たちを「絶滅」発生する
ような悲惨な環境を推進しない筈である。

男一匹バカ一代、小さな生き物たちも子の代、孫の代
まで共存させたい、押忍。



暖かくなってきたので、
頭髪を剃る。
 
自分では、
"Stone Cold" Steve Austin
のつもりだが、スーツ姿のことが多いので、
ヤの付く人と思われがちなのが残念だ、、、
 
男一匹バカ一代、髪が伸びるのはスゲエ早い、押忍♪
「淡水魚ガーの卵には毒があることを身をもって学びました」
(世界びっくりニュースより)
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1272025564021.html


大型の捕食魚であることだけでも驚異なのに、卵までもが有毒の他種防御機能を持つ。
難しい事はよく解らんが、在来種が卵を食する事による生態系へのダメージも有るんじゃないのかな?

男一匹バカ一代、逃がしちゃう人は本来その場所に生息してる“弱い生き物”の事を考えて欲しいと思うぞ、押忍。


参考Link↓

琵琶湖における外来魚(アリゲーターガー)の捕獲について
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/gf30/20080924.html

別名ワニ魚とも呼ばれるアリゲーターガーの危険性とは?
http://ecolumn.net/alligatorgar.htm

啓蟄

2010年3月7日 日常
啓蟄
啓蟄は春の兆しを感じて、昆虫類が冬眠から覚めて土中から姿を現す頃を指す。
Webで調べると3/5~3/6とある。
 
今日、家の簡易ビオトープを見ていたら、なんと昨年から生息していた
コオイムシを発見した。
 
飛翔移動も可能なので、飼育には逃げないように蓋をしっかりとする事も
必要なのだが、現環境では蓋を行っていないにも関わらず、しっかりと
定着してくれているのは生息環境が良好である証拠と言えよう。
 
昨年中に飛んでいったと思っていたので、見つけたときは本当に嬉しかった。
 
男一匹バカ一代、準絶滅危惧種のコオイムシを少しでも多く繁殖させるぞ、押忍!
 
 
啓蟄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%9F%84

コオイムシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7
四男、誕生
2月10日、21:19、妻が4人目となる子を産んだ。

4人もの新しい命を誕生させるとは、なんと素晴らしい仕事か?
よくぞやってくれた。

ここから人間として成長させ、そのための資金を産むのは、わしのパートだ。
安心して任せておけ。

男一匹バカ一代、不景気なんぞに負けて堪るか、押忍!


鮎のおにぎり
わしは魚の「鮎」が好きなんだが、この鮎を使って
妻が豪快なおにぎりを作った。

鮎1本を無理矢理ご飯に載せて、おにぎりにした逸品???

いくら好きだと言っても、これは絵的にアレなんじゃねえか?
もう少しセンスというものを考慮して欲しい(;´Д`)、、、

男一匹バカ一代、変なおにぎりを喰って今日も頑張る、押忍♪
寅団子(干支つながり その1)
公園で寅が寒さのために団子になっていた、、、
テラカワユス(;´Д`)、、、
 
男一匹バカ一代、その2が有るのか無いのかは
想像できねえ、押忍♪

充実感

2009年12月15日 日常 コメント (1)
這々の体で資金繰りを漕ぎ着けて1日の仕事をまわし、疲れて家に帰ってくると
>「今日も1日、生き延びた」
という充実感と共に安堵する。
大手企業の庇護のもとでは、なかなか味わえない感覚だwww
ギリギリでもこれが快感になってくると、あらゆる仕事に対してPositiveになり何とか前へ進める。
他人にはなかなかお勧めできねえが、男一匹バカ一代、いまはこれしかねえ、押忍♪
何故か気になる、恐竜関連の新学説♪
最強恐竜ティラノサウルスに、とんでもねえライバルの出現だ。

形状や現在の生態学的地位から観て、鳩のヤツと同じとは浪漫がねえな、、、

しかし次から次へと新学説が発表されるのは、やっぱり恐竜が学者(男)には人気なんだろうな~と思うぞ。

なかなか説得力のある学説、定着するかどうかは対抗学説の出現にかかっているだろう。
頼むぜ、とくちゃん!

無敵のT・レックスは寄生虫に負けた?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090930-00000000-natiogeo-int
簡易ビオトープの薦め♪4
定住、繁殖を数年に亘って継続しているのが
「バッタ(ショウリョウバッタ)」
である。
「なんだよ、引っ張った挙げ句にバッタかよ!」とお怒りの貴兄に。
なんとここは3階である。
僅かばかりのプランターの土と、雑草で越冬して繁殖してくれるとは何と健気な事か、、、

他にもキチンと確認していないが、テントウ虫が越冬していたり、土中にカナブンの幼虫も確認できた。
男一匹バカ一代、小さく弱い生き物たちの拠り所が少しでもBlogを通じて広がれば。と切に思う、押忍♪
簡易ビオトープの薦め♪3
なにも「水生生物」だけがビオトープではない。

写真は細長いプランターを横に3つ並べただけの、生態系保護と温暖化対策。

アサガオとゴーヤを栽培しているのだが、蔓系の植物はだんだんと上にのぼってくれるので、日よけの効果を発揮しエアコンの運転を抑制するので家計にも優しいwww

こんな少しのスペースにでも、ちゃんとミツバチが来て受粉しゴーヤがなるので驚きだ。

なんとここで数年にまたがって繁殖する生物までも居る!

その生物とは、、、
次回更新のお楽しみ、押忍♪
他界した、、、、

20年間にも渡って辛いときや悲しいときに、癒して励まし、時には楽しませてくれた。

男一匹バカ一代、悲しいが今宵は長寿を祝って乾杯だ! 押忍!
簡易ビオトープの薦め♪2
オニヤンマが飛び立ったあとは、退屈か?というとそうでもない。
写真のように見事な睡蓮が開花し、観る者を楽しませてくれる。
更にこの花へ、蜂や蝶、ハナムグリなんかもやってくるので昆虫採集に行かずとも窓を開けるだけで間近に日本の自然を楽しめるのだ。
 
また近隣の河で掬ってきたヨシノボリ(シマヨシノボリ?)も、3年目を経て元気に泳いでおり観る者を飽きさせない。
 
男一匹バカ一代、自然弱者が1匹でも多く安心して暮らせる環境を拡大したい、押忍。

無惨なり

2009年6月22日 日常
無惨なり
最後の脱皮に失敗して、水面に落ちたオニヤンマはこうなってしまう。
今まで散々に食い散らかした生き残りのメダカ、エビは積年の恨みを写真のように晴らす。
嗚呼、なんと野生は厳しいのか?
男一匹バカ一代、たった一度の失敗が生死を分かつ野生に厳しさを学ぶ、押忍。
簡易ビオトープの薦め♪
このところオニヤンマのことばかりをBlogに書いていることで仕事関係者や友人から、
「ビオトープってなに?」
「どうやってオニヤンマを育てているの?」
等を聴かれるようになったので、若干ネタバラシ。

建築、土木関係者なら良く知っているコンクリートや水を入れておく「プラ船」に、砂利や水草、小魚、ヤゴなど極力近隣の河川で調達できそうな動植物を入れて自然に近い環境を作ります。
 
雑草の種が風で飛んできて芽を出し、雨水で給水されたりするようにあまり人の手を介入しないようにするのもポイント。
 
写真は自宅3Fバルコにーで作った概観。
 
小さくても数が揃えば温暖化防止や生態保護にも役立つビオトープ、いっちょうお試しあれ、押忍!
野生の天気予報士
オニヤンマは雨天に羽化しねえ。
昨日の朝は結構キツい雨だったのに、今年3匹目のオニヤンマが羽化していた。
 
だが尻尾と羽が伸びきった11時には、空はしっかり快晴だ。
 
すげえな、オニヤンマは。
野生の天気予報士には感服だ、押忍♪
2009年度のオニヤンマ
本年度最初の1匹が、自宅の簡易ビオトープから巣立った。
 
名前に「鬼」を冠する一族は、大迫力のデカさだ。
うまく行けば8月末まで生き延びて、産卵に戻ってきてくれるかも?だ。
 
男一匹バカ一代、もっとたくさんの絶滅危惧種を助けたい、押忍。

小粋なイタリア料理店で、イスラエル人と夕食をとった。

席に付くとボーイが脇にきて膝を立ててかがみ、
「日本語、大丈夫ですか?」
ときたもんだ。

顔が濃いいと良く言われるが、ここまでとは(;´Д`)、、、

しかも流暢な日本語で、どこから見ても日本人なそのボーイはなんと!
ベトナム人だった!
(良く気が利くこのボーイとは、後日飲みに行く約束をしたwww)

外国人からも外国人に見られちまうとは、何ともxxxな感じだぜ。

男一匹バカ一代、中身も国際人になれるように精進だ、押忍。
タクシーから降りても 全く息が白くねえ、、、

温暖化もここまで来たのか?と衝撃を受ける。

男一匹バカ一代、まめに電気を消すよう気を付ける、押忍、、、
いや~やってきましたね、2009年。
博徒的に考えると、2+9=11。
下1桁が「1」で“インケツ”なんだな、これが(;´Д`)、、、

景気悪化、各地で紛争多発、異常気象と多重な困難が待ちかまえてそうだが、人類の英知とみんなの思い遣りの心が有れば、良い方向に変わるんじゃねえかな?と思う。

ウルトラセブンと同い年のわしだが、ウルトラセブンの劇中みてえな侵略者がドンドン攻めてくるような世界になってねえ事は救いだ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

男一匹バカ一代、今年も頑張ろう、押忍♪

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索